この記事は、函館圏の事業承継例を紹介する「函館地域承継ストーリー継ぐ人、継がせる人」の記事です。
函館地域承継ストーリー 継ぐ人、継がせる人。
今回は、北斗市で畑作・米農家を営むT.Sさんを取材しました。三世代前に山形県から移り住み、100年以上この地で代々農業を営んできたというT.Sさんのお家。甘味に特徴のあるお野菜は道南地域だけでなく、全国に出荷されています。四代目として農家を承継する経緯や今後の展望についてお話をお聞きしました。
※匿名で取材に応じてくださいました。
【函館地域承継ストーリー#5】
畑作・米農家 T.Sさん
家業の人手不足を機に承継を決意
ーどれくらい前から農家を営んでらっしゃるんですか?
T.S:創業は1911年ですね。一応、僕で四代目にあたります。
ー最初は何の農家からスタートしたんですか?
T.S:最初は畑作がメインで、途中から米も始めたと聞いています、今は両方やっていますが、メインは畑作ですね。面積でいったら全然米の方が多いんですけど、ここ数年の間でお米の値段がずんっと落ちてしまったのであまり力をいれていません。
ーどんな野菜を作られているんですか?
T.S:トマト、ネギ、きゅうり、ブロッコリー、キャベツなんかですね。
ー作った野菜はどのような地域に提供していますか?
T.S:農協を通じて出荷しているので、全国の方に召し上がっていただいていると思います。一部、基準を超えてあまりにも良い出来のものは、道南地域で販売しています。
ーお米はどんな品種を作られているんですか?
T.S:稲作の方は『ふっくりんこ』、『きたくりん』、『ななつぼし』の3品種を作ってます。
ー3品種も作るとなると結構な広さが必要ですよね。
T.S:うちで5町(約49,586.8㎡)ぐらいですね。東京ドームがすっぽり入る広さです。3品種つくるには狭いと思いますね。畑も入れて全体となると10町ぐらいを管理しています。
ー素人感覚ではとても広いように感じます。現在はもう承継を受けているんですか?
T.S:まだ、これからですね。今は年間計画の立案だったり、農機械の運転をメインに作業補助として働いています。高校卒業してすぐに農業をやってきたので経験はいろいろと積ませてもらいました。
ー高校卒業されて、すぐに就農されたんですね。
T.S:卒業後、違う仕事もしていたんですが、すぐに戻ってきて家に入りました。
ー初めから農業をやりたいと思っていたんですか?
T.S:中学生ぐらいから考えてはいました。その頃に祖母が仕事中に怪我をしたことがあって、実家が本当に忙しい状態になってしまったんです。そんな状況を見て、これはもうやらないといけないなって思いました。ただ高校生卒業時には他の職業も経験したいと思い、車の整備関係に就職したんです。
T.S:そうです。やっぱり人手不足がのっぴきならなくなったんですよ。その年にお米を出荷できるかどうかぐらいまでになってしまって。父が1人で田んぼを耕している状況を見て家に戻る決断をしました。
ー継ぐということに抵抗はなかったんですか?
T.S:周りに言われて育ちましたし、農業自体も嫌いじゃないというか、学生時代は学校にいる時間の方が退屈だったくらいなので笑。
ーやるもんだと思って育ったし、生来お好きだった。
T.S:一つ年上の先輩が家のお仕事をしているのを見て、僕も遅かれ早かれ戻るんだろうなとは思ってましたから。別の仕事に一度就職しましたけど、それも回りまわって農機械の修理に活きているので落ち着くところに落ち着いたなと思っています。
農家減少は、農業を困難にする
ー道南地域で農家の事業承継は行われているんですか?
T.S:この地域では、承継せず辞めちゃう方が9割ですね。
ーお子さんが地域を出てしまうのが理由なのでしょうか?
T.S:それもありますが、それだけじゃないとは思います。例えば親子関係が良好でない場合もありますね。継ごうと戻られた方がケンカして出て行ってしまったという話も聞いたことがあります。
ー継ぐ相手がいない場合はどうするんですか?
T.S:いないからといってすぐ離農ってわけではないですね。自分自身でできる間はやっていて、もう難しいなと思ったら人に貸すなり売るなりします。農地として残したいという方は、隣の農家に声をかけたりしますね。
ー貸す形でもいいから、農地として続けてほしいという方もいるんですね。
T.S:そうですね。やっぱり農家が減ることのしんどさみたいなのもわかっているので。この地域だと現役バリバリの人でも65歳以上がほとんどなんですよ。いくら元気でも日没後に作業させるのは怖いじゃないですか。運転なんかも冷やっとさせられることがありますし。そういう時に村に農家の戸数があれば助け合えるんですよね。目が行き届かないときに隣の人に教えてもらったりとか、肥料や農薬の情報共有もできますし。
ー相互扶助のメリットがある。
T.S:そうなんです。あと町化するのって農家にとってはしんどいんですよ。ここも地味にちょっとずつ町化していますけど、生活習慣と合わないところがあるんですよね。農家で本当に早い人は朝4時からトラクターを作業運転するんですよ。早朝から機械で草刈りする人もいますし、それでずっと育ってきたんで農家は気にしないんですけど、他の方からしたらうるさいですよね。
ー減少することで農業がしにくくなっていくんですね。65歳以上の方が多いとなるとここ数年で少なくなってしまいますね。
T.S:現状でも30年前から比べるともう半分ぐらいになってしまったと思います。ここ最近でも知っているだけで15件ぐらいなくなったんじゃないかな。
ー誰か農業を志す方が、土地を買ったり、借りてくれたりすれば本当は一番いいですよね。
T.S:そうですね。僕らも一応管理人って形で土地を借りているんです。3件分の農家から委託されてるんですけど、3件が3件とも今お話したような都合で。元気がないと貸すっていうのも結構体力を使うじゃないですか。新しい方との関係性を築くのだって大変ですし。今、借りてる農家さんたちも更新のタイミングで、毎回買ってほしいっていうんです。いくつかはこちらから声がけして買ってもらったんですけど、維持していくにも高齢だと難しくなっていくんですよね。
ーこの「いさり灯」もそういう方のお役にたてたら嬉しいんですけどね。そういう募集もできるので。
T.S:そうしてくれるとありがたいですね。農家が減ると本当に大変なので。
魅力を伝える交流の場として直売所を
ー承継を予定されているわけですが、何か考えてらっしゃることはありますか?
T.S:加工や販売までするいわゆる6次化というわけじゃないですけど、直売所みたいなお店を作って農産物を地域還元したいと思っています。とはいえそこまで急に変えませんが、農協を中心にした形態を続けながらやれる範囲でと考えています。
ーどうしてそう思われたんですか?
T.S:農協を通すと全国の皆さんに野菜を届けられるというメリットがあるんですけど、同時に函館圏に売る際にも全国同様に手数料がかかってしまうんですよ。自分たちで売れれば地域の皆さんには安く提供できるし、新鮮なものも届けられるんですよね。
ーいち消費者としては、農家さんが直で売ってくれたら、美味しいのかな安いのかなって手に取ってしまいますね。
T.S:産地直売はとにかく鮮度がもう全然違うんですよね。集荷だと提供まで収穫から長い時で3、4日かかります。その点、直売だと頑張る人ならその日の朝、遅くても前の日の夕方には収穫しています。特に詳しい人じゃなくても、全然わかるぐらい味に差がでますよ。お米だってスーパーで買ったら量や食味のために複数の米を混ぜたりしますが、直売だったら100%同じ品種の味を楽しめるんです。
ー余談ですけど、この間『ふっくりんこ』を純米でいただいて、家で食べたらすごくおいしかったです。
T.S:他のお米とは食感があまりに違いすぎるので、特徴的ですよね。なんといっても僕の中では、冷めてもおいしいってところが気に入ってます。
ー直売所を始めたらそういう『ふっくりんこ』の良さも発信できますね。
T.S:地道ではありますけど、そのメリットは大きいのかなと思ってます。僕は、すごい人見知りなので、自分から声をかけるのが苦手なんです。ですが直売所を始められたら宣伝などで必ずコミュニケーションをとるじゃないですか。そういったところで、特徴や食べごろ、味の違いなんかをお知らせできたらいいなと思っています。
ーコミュニケーションの場でもあるんですね。
T.S:ほとんどそっちがメインですね。うちの野菜は甘味に特徴があって、地域のスーパーで販売もするのでファンがいるんですよ。そういった方との交流を広げていきたいですよね。農業に興味を持ってくださる方もいるかもしれないですし。
あと、これは余談なんですけど、妹が地域猫と交流ができるカフェ…一つの猫カフェですか、そういうものを開きたいと言っているんです。コミュニケーションの場としてそれも併設できたらより楽しいのかなと思ってます。家の建て替えをもうすぐしなければならないので、そのときにあわせて直売所と猫カフェを実現したいですね。
丁寧に言葉を選びながらお話してくださったT.Sさん。地域の農業従事者が減り続ける中、価値を最大限に発揮できるフィールドを自ら作ろうとされていました。当たり前に享受してきた農産物。今一度、地域の産品に注目してみようと思える取材でした。
ライティング 豊島翔
フォト 木村太一
制作・編集 いさり灯編集部
Comments