top of page

承継の貴重事例。酒が醸す、アナログな関係性を引き継ぐ


 

この記事は、​函館圏の事業承継例を紹介する「函館地域承継ストーリー​継ぐ人、継がせる人」の記事です。

 

函館地域承継ストーリー ​継ぐ人、継がせる人。


今回は、函館市港町で地酒に特化した酒屋を営む有限会社小口商店の冨樫佳江さんを取材しました。道南ではちょっとここでしか買えないかもと思わせる日本酒を数多くそろえる小口商店。3年ほど前、事業売却により先代から冨樫さんに第三者承継されています。人や地域、蔵元との関係性を大事にする小口商店の事業承継について、その経緯をお聞きしました。

 

【函館地域承継ストーリー#3】 有限会社小口商店 代表取締役 冨樫 佳江(かえ)さん





地域に根付いた酒屋





ーまずは、小口商店について教えてください。


冨樫:函館市港町のフェリーターミナル近くにある酒屋です。全国各地の厳選した日本酒をメインに焼酎・リキュール・ワインなどを販売しています。



ー創業はいつごろなんですか?


冨樫:会社の設立は、昭和56年(1981年)です。先々代と先代が2人でスタートしたと聞いています。最初はサイダーや飲料水なんかを大きいトラックで地域に配達する、まさしく商店といった営業形態だったそうです。


ーどうしてお酒…とくに日本酒に特化するようになったんですか?


冨樫:先代が普通の商店じゃ生き残れないと考えて、地酒に特化したそうです。先代はそこまでお酒が飲めるわけじゃないんですけど、ご自身で酒造を巡られて独自のルートを開拓、今の小口商店を築かれたと聞いています。その当時は、まだ地酒特化型の酒屋というのは少なくて、函館でもはじめのほうだったようです。


ー場所はずっと港町なんですか?


冨樫:そうですね。場所はずっとここです。


ーこの場所だと北海道大学の学生さんもよく来ていただけそうですね。


冨樫:よく来てくれますね。先代の時には、アルバイトとして働いてもらっていた時期もあります。先代は、若い方と遊ぶのがお好きなんですよ。学生さんと釣りだとか山菜採りなんかによく行っていたみたいです。


体調を考えて引退を決められたんですけど、遊びは大好きで、釣りや山菜取りには今でも出かけてるみたいです。


ー地域に根付いた酒屋さんなんですね。お客様は学生さんがメインなんですか?


冨樫:若い方にも来ていただいているんですが、やっぱり古くからの常連さんが多いですね。私の代になってFacebookやInstagramを始めたんですけど、最近はそちらをご覧になってお越しくださる方も増えてきました。


ー今までのお客様に加え、冨樫さんが新たに呼び込まれたお客様もいらっしゃるんですね。SNS経由だと市外の方もお越しになるんじゃないですか?


冨樫:八雲や長万部からもお越しいただいていますね。


ー道南の日本酒好きが集まってきてるんですね。SNSはどうして始めようと思ったんですか?


冨樫:せっかく継がせてもらったので、今までのお客様だけでなく新たなお客様にもお越しいただきたいと思いました。そのためにはこちらから発信する、見てもらう工夫が必要だと感じたんです。


ーそれが効果を上げているわけですね。Instagramのあのお酒ありますか?みたいな機会もある。


冨樫:ありますね。酒造のファンも多いので、人気のものは投稿するとすぐ反応があって売り切れちゃいます。お客様の中には「Instagramにアップされたからすぐにいかなきゃと思って来ました。」という方もいらっしゃいますね。

ー先代の努力と冨樫さんの努力がかけ合わさって新たなお客様を呼び込んでいるんですね。


冨樫:実際に継ぐまでは、自分にできるんだろうかって不安だったんですけど、0からのスタートじゃないので、すべてが揃っている中にポンッと来たのでやれていると思います。事業承継っていうのは、なにかをしたいって方にはとても良いものだなと思いますね。






多様な就業経験が支える今





ー冨樫さんのご経歴を聞いてもいいですか?


冨樫:最初は、札幌が本社のテニスやバドミントンの専門店、ラケットショップスガワラの函館店で働いてました。中学生のころからソフトテニスをやっていて、そのご縁で函館店創設時にお声がけいただいたんです。そこからいろいろな仕事を経験しまして、ホテルの事務や中古車販売の会社、食品会社と働きました。


ーそこから小口商店を継がれた。


冨樫:まだあるんです。まだまだ笑


ーまだまだ!?


冨樫:そのあと派遣で事務の仕事を、そちらのあとはマネキンってわかります?売り子さんのことなんですけど、そういう仕事の派遣みたいな形でスーパーさんとか空港のお土産屋さんだとかにお邪魔して働かせていただきました。


ー本当にいろいろ経験されてるんですね。


冨樫:えぇ。でも、そのご縁が今につながっています。ホテル勤務の時に知り合った方が現在飲食店をやっていてお取引きさせていただいたり、食品会社でやっていたパソコンやウェブの知識が役に立ったり、マネキンの時のお客様がここにきてくださったり、派遣で行っていた企業さんもお仕事をくださいますし。仕事を少しお休みしたいなぁと思っても次から次にお話いただけるくらいで笑。本当に無駄なことなんてないなぁというかありがたい出会いに感謝しています。


ー小口商店承継の話はどこから来たんですか?


冨樫:中古車販売の会社で一緒に働いていた方からの紹介です。その方は昔この近所にお住まいで、小さい頃から先代にかわいがってもらっていたそうなんです。今、会社を興されて社長さんなんですけど、先代からその方に小口商店を継がないかって話があったんです。ただその方もご自身の仕事があるので、継ぐのは難しい。ただ残してはあげたい、だれもいなかったら閉めるしかないってところで、「お酒飲めるし、お前やんないか」ってお声がけくださったんです。


ー最初、お聞きになってどう思いました。


冨樫:これから年齢が上がってくる中で、マネキンの仕事もいつまで続けられるかわからない。この商店の仕事なら腰が曲がっておばあちゃんになってもできるんじゃないか、そう思うとこのチャンスを逃しちゃいけないって思いました。今までいろんな仕事をしてきたおかげで、仕事ならどんなことでもやってやるって気概があったので、承継することにしたんです。


あとこれは余談なんですけど、バイクに乗るので家がついてきて、保管場所もあるっていうのも魅力でしたね笑。


ー思い切りがあるというか、転職のお話でも、承継のお話でも...とにかくチャレンジ精神がすごいですね。


冨樫:いやいや、いきあたりばったりというほうが強いかもしれないです。正直やりたくないなぁって仕事もありましたよ笑。でも結果いろいろやったり、小口商店も継げて良かったなって思ってます。


ー先代はなんで小口商店を残したいと思われたんですか?


冨樫:やっぱりこれだけの日本酒のラインナップがあってもったいないっていうのもありますし、廃業して建物を壊すのもお金がかかりますから、誰かに継いでもらって活かしてもらいたいって思ったみたいです。


ー廃業するってなると建物とか土地も処分しなきゃいけないですもんね。そういうことがクリアになるっていうのも事業承継の大きなメリットだと思います。


冨樫:そうだと思います。だから先代はそういうのが残せるいいタイミングで退かれたし、私もコロナの直前に継いで、何もわからないまっさらな状態でのコロナだったので、コロナだからって気負わなくてよかったというか前向きに取り組めたと思いますね。


ーコロナ禍で後継者を探すっていうと大変だったと思いますし、売上が下がっちゃうと続けるモチベーションが持てなくなってしまいますよね。


冨樫:先代もコロナ中だったら、たぶん承継よりも廃業を考えたと思います。卸していた飲食店もやめてしまったところもあるので。


ー実際の承継はどのようにすすめられたんですか?


冨樫:その当時やっていた仕事もあるので、とりあえずそこが落ち着いてから承継するってことになりました。継ぐまでの半年間で先代からいろいろ学びました。


ー半年間、修行してから引き継いだんですね。その後、売却という形で事業や建物を承継された。


冨樫:はい、それ以外に特別なことはなくて、ありがたいことに体一つで来てくれればいいって言っていただけたんです。今思ってもこれより良い話ってないんじゃないかなっていう気がします。

ー引き継がれて少し経ったわけですけど、今、率直にどんな感想をお持ちですか?


冨樫:うーん。やっぱりそのあとコロナがあって、前職にいたらどうなってたんだろうって思う時はありますね。今は率直にとても楽しいです。もともと接客が好きなので、仕入れの時にあのお客様だったらこういうのお好きかなぁとか考えて、お客様にハマった時は、めちゃくちゃ嬉しいですね。





日本酒が醸す超アナログの魅力





ー今、道南では日本酒がアツいですよね。


冨樫:そうですね。日本酒ってちょっと消費が下がってきているところではあるんですけど、五稜(函館市)や郷宝(七飯町)といったお酒が道南地域に数十年ぶりにできて良い影響を受けています。どちらのお酒も扱っていますが、2つあることで飲み比べる楽しみも増えますし、話題性も高くなりますよね。


ー私も日本酒が好きなので、どちらのお酒も頑張ってほしいなと思いますし、ふとラベルを見つけたりするとテンションがあがります。


冨樫:日本酒がお好きな方は、わかると思うんですけど「ザ・日本」ですよね。日本酒が好きで仲良くなれる。蔵元さんとは日本酒を通じて人間としての繋がりができますし、お客様も味だけじゃなくて、どういう経緯のお酒なのかとか、ラベルだとかなんかそういう付随したものに心惹かれて飲んでみたいって思う方も多い。なんかこう、超アナログなモノって感じがします。


ーそれでいうと地域や常連さんとの関係性など日本酒のいいアナログな部分を小口商店でも感じられますね。


冨樫:そうですね。SNSなどのデジタルを活用しながらアナログをって感じでしょうか。なんかすごい良い言葉がでましたね笑。


ー実際、SNSを通して、アナログな関係性が生まれつつあるんですもんね。


冨樫:本当、そう思います。私とお客様もそうなんですけど、よく来るお客様同士がInstagramでつながっていて、参加した日本酒のイベントで初めて会ったとか。道南地域、面積は広いですけど、人間関係では狭いので、日本酒を通してつながりが見えるというのはおもしろいですね。


ー最後に今後の小口商店をどうしていきたいと思っていますか?


冨樫:大きくしたいみたいな気持ちはないです。来ていただいているお客様に満足してもらいたい「今の小口商店」を続けていきたいという想いが強いです。先ほどアナログな関係性の話もしましたけど、支えてくださっている先代や周り仲間を大事にしていきたいですし、お付き合いのある飲食店さんに良いお酒を提供したい。お酒を仕入れている蔵元さんとのつながりも大切にしたいです。現状プラスちょっとぐらい成長できて、そういう方々に貢献できたら嬉しいなと思っています。


 

明るく朗らかに対応してくださった冨樫さん。「実は人見知りで昔は人の目を見てしゃべるのが苦手だったんです。」とお話してくださいましたが、日本酒を楽しそうに説明されるのを見て、きっと冨樫さんだから通われている常連さんもいるんだろうなと思いました。お酒を通じて人と地域に関わる小口商店。その伝統は承継によって受け継がれていきそうです。


ライティング 豊島翔

フォト    木村太一

制作・編集  いさり灯編集部


Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page