top of page

「食の総合商社」の魂を受け継ぐ!尊敬する父を目指す承継


 

この記事は、​函館圏の事業承継例を紹介する「函館地域承継ストーリー​継ぐ人、継がせる人」の記事です。

 

函館地域承継ストーリー ​継ぐ人、継がせる人。


今回は、道南地域で業務用食材、関連機器販売、宅配事業などを展開する株式会社アキヤマをお兄様の小林周平(しゅうへい)専務とともに親族内承継する小林和久常務を取材しました。1951年に函館駅前で開業した製菓材料店から始まった株式会社アキヤマ。現在は道南を代表する「食の総合商社」として地域に貢献し続けています。承継を決意された経緯や今後の展望についてお聞きしました。


 

【函館地域承継ストーリー#1】  株式会社アキヤマ 常務取締役 小林 和久(かずひさ)さん





戦後復興期に函館に誕生したアキヤマ





ー株式会社アキヤマについて教えてください。


小林:当社は食品卸売業をメインに行っている会社です。1951年5月に創業し、来年には72周年を迎えます。今の函館市若松町で祖父の秋山始一(もとかず)が始めた製菓製パンの店「秋山製菓材料店」が始まりで、縁あってうちの父(小林久周 現社長)が引き継ぎました。父は岡山の出身なんですけど、合縁奇縁というか、いろんなところをたどって函館の地まで来たんです。そこで先代の社長と出会って「事業をやってみないか」と。そこで一つ目の事業承継がありましたね。そこから亀田郡大野町(現北斗市)に社屋を移して31年が経ちます。現在は、南は松前町、北はせたな町まで渡島半島全域で事業を展開しています。


ー72周年...戦後すぐに創業されているんですね。


小林:函館朝市が戦後の混乱の中で闇市として始まったくらいの時期だと思います。その当時は甘味料ってすごく少なかったみたいですね。砂糖なんかはもう高級品として全然出回わらない時代。そういう時に人工甘味料のズルチンとかサッカリンだとかそういったものを東京の御徒町の製菓問屋から仕入れて、リュックで運んで函館の駅前で商売したのが始まりなんです。



ー函館までようこそですね。


小林:そうですね笑。実際は、戦争疎開だとか当時のいろいろな状況があって、縁故のある方が北に逃れて来たというところもあったみたいです。


ー今は製菓製パンに限らず食の総合商社として活躍されていると聞きました。


小林:冷凍食品から治療用・介護用食品まであらゆる業務用食材の提供、冷蔵庫・冷凍庫や大型の調理器具なんかの関連機器販売もしていますね。2011年からは森永乳業さんの特約店として宅配事業も開始。宅配専用商品を地域に届ける仕事もしています。





承継を決意させた「父の背中」





ー大学卒業後すぐに株式会社アキヤマに就職されたんですか?


小林:いえ、東京でうちの取引会社にあたる業界最大手の食材商社、東亜商事株式会社さんに就職しました。いわゆる一次店(一次卸)と呼ばれるような会社です。一次店というのは、メーカーから直接、商品を仕入れる業者のことで、仕入れた商品を当社のような二次店に卸す会社ですね。そこで、初めは伝票の受発注作業ですとか売上を管理するような仕事をしていました。その後、営業の経験も積みたいと思うようになって、ちょうど営業を補佐する営業事務に欠員がでたので、ぜひそこにということで手を上げました。会社が要望を聞いてくれて、そこからは営業に携わりましたね。


ー営業に興味があったんですね。


小林:今も気持ちは変わらないんですけど、やっぱりお客様に近いところで仕事をしたいんですよね。前職にいたころは、商社を対象者にしたB to Bがメインで、まさに当社のような会社に営業させてもらっていました。


ーそれは、現職にも役に立ちそうな経験ですね!


小林:そうですね。ただこちらに戻って営業をすると、やり方を変えなくてはいけないと思うこともあります。地元や地域に根差した親父さんや女将さんは、大企業とは違ってアナログな部分もある。地域密着だからこその営業のあり方みたいなものを考えさせられています。


ー食材商社に就職されたのは、頭のどこかにアキヤマのことがあったんですか?


小林:やっぱり物心ついた時から父の背中を見て育ったので、将来的には一緒に仕事をしたいっていうのはありましたね。


ーお父様の背中...。お父様はどんな存在だったんですか?


小林:父は温和な人でどこへでも物怖じしなくて、まぁ何だろう「出張る人」といいますか、「目立つ人」なんですよね。だからいろいろな業者会の会長を務めたり、銀行さんの集まりで会頭をやったりしていました。そういう父の話を聞くとすごい人なのかなって。いや、こんな函館の片田舎でそんなこともないんだと思うんですけど、子供心に、尊敬できる父というかすごいなぁって思っていたんですよね。


お父様の小林久周社長と和久さん

ー今、一緒にお仕事されていかがですか?


小林:印象は変わらないですね。もちろん内部に入ってみていろいろと思うところもありますし、成長して見方が変わったところもありますけど、根底のところは変わらない。やっぱりすごい人ですよ。


ー戻るってご連絡をしたときお父様はなんかおっしゃってました?


小林:前々から兄がもう会社にいるので「お前は好きなことをしていいよ」って言われてました。でも内に秘めたるものというか兄弟で継いで欲しいって話は仲のいい方からちらほら聞いていて。自分もやりたかったし、やっぱり親としては自分の歩いてきた道を継いでほしいっていうのはあるんじゃないかなと思っていました。だからかはわからないんですけど、一報をしたときには、嬉しそうに「そうか、わかった」って言ってくれましたね笑。





井戸を掘った人を忘れない精神を継いで





株式会社アキヤマの社屋

ー現在は株式会社アキヤマでどんなお仕事を担当されているんですか?


小林:おもに営業活動と営業部の総括、あとは仕入れメーカーさんとの橋渡しだとか、内部の調整事を担当しています。


ー営業として飲食店を含め多様な方と関わってらっしゃると思うのですが、市域の状況はいかがですか?


小林:やっぱり高齢化が進んでいて「店を閉めようかな」というお話は聞きますね。30年、40年とやってきた食堂さんだったり。ただその分、新しい飲食店も誕生しているイメージがあります。カフェだったりとか移動販売だったりですとか、そういったことに挑戦してみようという方はまだまだいるのかなと思いますね。



ー新陳代謝が生まれているのは、とてもいいことですね。余談なんですけど閉めてしまったお店で思い出に残っているお店はありますか?


小林:廃業されたお店でいうと「パスタリア」ですね。本町の交番裏にあったんですけど、昔ながらのパスタというか本当においしくて、もう一度食べたい。無くなってしまっても建物自体は残っているんですよ。「パスタリア」って味のある看板も残っていて。そこを通る度に「いやーもったいないなあ」ってずっと思ってますね。当社も少しだけ納入していたんですけど、後継者もいないし、原料も高くなってきて閉めようってなったとお聞きしてます。残念ですね。


ー「パスタリア」を惜しむ声は今でもよく聞きます。継ぐって手段じゃなくてもいいと思うんですけど、味を復活させたいって人が出てきてほしいですね。その時はぜひアキヤマさんに笑。


小林:そうですね。ぜひ笑。


ー話を戻して、これからお兄様と二人で会社を承継されるわけですが、事業承継にはどんなイメージをお持ちですか?


小林:僕の場合は、やっぱり後を継ぐってことですから、今まで培ってきた5年なのか10年なのか100年なのかその重みを次に繋げる責任ってイメージがありますね。これから継ぐわけですけど、継いだ後また次へとつなげていく、それが事業承継ってことなんじゃないかなと思います。


ー次の株式会社アキヤマをどんな会社にしたいと思っていますか?


小林:地域密着で長年事業を続けてきて「お客様第一。お客様ファースト。」っていうのが根底にあります。今、事業を取り巻く環境が大きく変わりつつありますが「お客様第一。お客様ファースト。」という基本的な想いを大事にしながら社会の変化に対応できる骨太な会社を地方の一企業ですけど、大企業に負けないようにやっていきたいと思っています。


ー「お客さん第一。お客様ファースト。」っていうのは、株式会社アキヤマの基本的なコンセプトなんですね。


小林:お客様があっての問屋。だからお客様の方を向いて仕事をする。お客様が橋渡しをしてくれたおかげでここまでこれたというのは絶対にあります。「井戸を掘った人を忘れるな。橋渡ししてくれた人たちの心意気を忘れずに仕事をしなさい。」っていうのは社長からも言われています。「お客様第一。お客様ファースト。」これは事業を継いでも当社の基本的なスピリットとして受け継いでいくつもりです。


 

取材中もお客様の荷物を運ぶなど「お客様第一。お客様ファースト。」を貫く和久さん。道南を代表する食の総合商社は、温かさと未来への希望に溢れていました。


ライティング 豊島翔

フォト    木村太一 制作・編集  いさり灯編集部


Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page